2017年12月27日水曜日

インフルエンザを予防しましょう!

ハイサイ!

お知らせ第3弾!

那覇市では、高齢者の方を対象に、インフルエンザワクチンの予防接種を実施しています。自己負担は1,000円ですが、生活保護受給者等は無料です

対象者は、下記の通りとなります

①65歳以上の方
②60歳以上65歳未満の方であって、心臓、腎臓、または呼吸器の機能に自己の身辺の日常生活活動が極端に制限される程度の障害を有する方及びヒト免疫不全ウイルスにより免疫の機能に日常生活がほとんど不可能な程度の障害を有する方(これらの障害により身体障害者手帳1級の方及び同程度の診断を受けている方)

②が少し分かりにくいですが、要は心臓、腎臓、呼吸器、免疫不全の病気があって、障害者手帳1級相当をお持ちの方 という事になります(それでも分かりにくいですね…)

対象期間:平成29年10月1日~平成30年1月31日
      ※ この期間で、1回限りの助成となります

血糖値が高くても、免疫力が低下してしまいますので、糖尿病で血糖値が高い方等基礎疾患のある方は接種されてはいかがでしょうか?
自分の血糖値がどれ位か分からない方は、まずは健診を受けましょう!

お問い合わせ先:那覇市保健所 健康増進課
         ☎098-853-7961

糖尿病予防講演会

ハイサイ!

お知らせ第2弾!

那覇市役所特定健診課より講演会の案内が届きましたので、お知らせいたします

「糖尿病と認知症が関係あるって本当?」
「失明することもあるの?」
」健診で血糖値が高いって指摘されたけど、どうしたらいいの?」

皆さんの疑問に、屋宜先生が親身になってお答えします

『糖尿病予防講演会』


日時:平成30年1月25日(木)午後7時~時半

場所:那覇市保健所 3階 大会議室

講師:屋宜 宜治 医師(屋宜内科医院 院長・糖尿病専門医)

対象:那覇市民

【申込み・問い合わせ先】 那覇市特定健診課 ☎862‐0564




男性のための運動教室 参加者募集!

ハイサイ!

いよいよ2017年も残りわずかとなってきました
なので、お知らせ3連発です(笑)

那覇市ちゃーがんじゅう課より『男性のための運動教室』の案内が届きましたので、お知らせ致します。

最近、体力が落ちた、足腰が弱ってきた…と感じている方。体の仕組みを学び、効果的に筋肉を貯める運動を始めませんか?

日時:平成30年2月6日~27日(全4回)
    毎週火曜日 9時30分 ~ 11時30分

場所:那覇市保健センター 1階
    那覇市金城3-5-3

定員:30名(定員に達し次第、受付終了します)

受付:平成30年1月11日(木)~19日(金)

参加ご希望の方は、直接お電話でお申込み下さい
・那覇市ちゃーがんじゅう課 包括支援グループ
  ☎098-862-9010 内線(2424・2425)



2017年12月22日金曜日

操体法でちゃーがんじゅう!

ハイサイ!

今日は冬至ですね。沖縄ではこの日、ジューシーを食べます。我が家も夕飯はジューシーです(笑)

さて、9月から地域の神社(天久宮)で行っています、ちゃーがんじゅう教室ですが、12月22日に教室を行いました。

ちゃーがんじゅう体操を実施した後、沖縄操体法研究会の比嘉会長の指導のもと、操体法を行いました。立って、座って、寝て行いましたが、操体法を実施して「腰が良くなったよ」等、感想が聞かれました。

次回は1月12日(金)午前10時より行います
お楽しみに♪



2017年12月20日水曜日

新川クリニックでスクエアステップ☆

ハイサイ!

風邪やインフルエンザが徐々に増えていますが、皆様、体調はいかがですか?

9月より、毎月第3火曜日に地域の新川クリニックにて、認知症予防特化型教室を開催しています

12月19日、午後3時より第4回目の教室を開催致しました。
今回は、『スクエアステップ』を実施。
講師はすまいる南城にて実施頂きました。

最初にスクエアステップについて説明があった後、実際にスクエアステップを実施。頭も身体も動かす、難しいプログラムでしたが、講師の先生に分かりやすくご指導頂き、参加者からは「とても楽しかった~」と感想が聞かれました。

次回からは、『シニアのための カラオケde健康づくり教室』と題し、装いも新たに実施します。お楽しみに♪



2017年12月19日火曜日

安里交番広報のご案内

ハイサイ!

ご無沙汰しています(笑)
寒くなってきましたが、体調はいかがですか?

先日、安里交番の渡慶次交番長にお会いし、情報提供頂きましたので、皆様にもお知らせ致します

交番長からは、最近、新都心や安里近辺では万引きや置き引きの事件が多数発生している為、注意して欲しい、とお話しがありました

ちなみに、安里交番は老朽化に伴う立て直し工事の為、交番勤務の方は真嘉比交番の方にいらっしゃいますので、ご注意下さい。新しい交番は、平成30年1月中旬に完成予定とのことです

安心・安全な街づくりの為に、当包括も那覇警察署や地域の交番と連携して参ります!


2017年11月16日木曜日

無料情報誌「メディサポ沖縄」に掲載されました♪

ハイサイ!

季節の変わり目、沖縄もだいぶ寒くなってきましたね
皆様、体調いかがですか?

つい先だって、無料情報誌『メディサポ沖縄』2017年秋号の取材があり、この度記事の方が出来上がりましたので、ご紹介致します。

当包括の清水幸子認知症地域支援推進員と社会福祉法人おもと会の米田ヘルパー、新里ケアマネがインタビューを受けられています。

在宅介護のプロフェッショナル集団、だそうです。何だか恥ずかしいですね…
記事に恥じない様に、懸命に努力を続けていきたい、と思います




2017年10月26日木曜日

おもとレディースサロン2017のご案内

ハイサイ!
涼しくなってきましたが、皆さん体調はいかがですか?

さて、医療法人おもと会よりイベントの案内が届きましたので、お知らせいたします

『おもと会 レディースサロン2017』


日時:11月12日(日) 13:00開場 18:30終了

会場:大浜第一病院 1階ふれあいホール

内容:健康講演会
   医師&ゲストとサンセット交流会
   気軽に話せる相談ブース
   ドキドキ キッズドクター手術体験ブース

※スペシャルゲスト
  田中 律子さん
  ミキトニー
  田仲 メリアン
  MC 當銘 直美

※参加無料
 但し、女性限定イベントとなりますので、男性の皆さんはご注意を!

詳しくは、下記のサイトをご覧ください
http://www.be-o.jp/ols/




2017年10月25日水曜日

講演会『金沢発「ごちゃまぜ」福祉とコミュニティの全貌』のご案内

ハイサイ!
ようやく涼しくなってきましたね♪

株式会社渡久山設計より講演会の案内が届きましたので、お知らせ致します

金沢発「ごちゃまぜ」福祉とコミュニティの全貌


日時:11月1日(水)18:30~

会場:タイムスホール(タイムスビル3階)
    那覇市久茂地2-2-2

基調講演:雄谷良成氏(社会福祉法人 沸子園 理事長)

※パネルディスカッションもあります

※入場無料

問合せ:沖縄タイムス社営業局(☎098-860-3573)




2017年10月12日木曜日

ちゃーがんじゅう地域づくりイベントのお知らせ

ハイサイ!

沖縄県子ども生活福祉部高齢者福祉介護課よりイベントの案内が届きましたので、お知らせいたします

『ちゃーがんじゅうのヒント教えます』

日時:10月18日(水) 午後2時~4時30分

場所:沖縄県立博物館・美術館 講堂

プログラム:おげんき百歳あやかり訪問映像
      ちゃーがんじゅうトークショー

※入場無料

 山川まゆみ&島うた少女テンのライブもあります♪



2017年10月4日水曜日

フィットネスダンス普及員養成講座のご案内

ハイサイ!

 那覇市ちゃーがんじゅう課より講座の案内が届きましたので、お知らせ致します
前年度に引き続き、今年も「フィットネスダンス普及員養成講座」が開催される事となりました。この講座では、日本フィットネス協会より講師を招き、健康づくりを目的とした振り付けを誰でも馴染みのある歌謡曲で楽しくダンスをします。
 また、受講後は日本フィットネス協会から普及員証の交付があります。
 ご自身の健康づくりの為、そして地域の健康づくりのために講座を受けませんか?

日時:平成29年11月7日(火)~12月5日(火)
    10時~12時 11月14日を除く毎週火曜日 計4回

場所:セルラースタジアム那覇

費用:無料

講師:高良順子氏  (社)日本フィットネス協会代議員

定員:15名

申込み期間:平成29年9月27日(水)~10月13日(金)まで

※申込み後、面接による選考を行います

お申込み:那覇市ちゃーがんじゅう課 包括支援G
        ☎862-9010 (内線2424、2425)




骨と関節の日 市民セミナーのご案内

ハイサイ!

沖縄も徐々に涼しくなってきましたね♪
気温が変化すると体調崩しやすいですが、いかがでしょうか?

さて、骨と関節の日 市民セミナーの案内が届きましたので、お知らせ致します

『ロコモティブシンドロームと運動器疾患』

日時:10月8日(日) 午後2時 ~ 4時

会場:沖縄県立博物館・美術館 講堂

プログラム
・はじめに -骨と関節の日10年ー
  金谷 文則 先生(琉球大学 整形外科 教授)

1.ロコモとは
  嘉数 哲 先生(豊見城中央病院 整形外科)

2.ロコモと運動器疼痛
  島袋 孝尚 先生(琉球大学 整形外科)

3.ロコモと運動
  髙江洲 美香 先生(中部徳洲会病院 整形外科)

4.ロコモと栄養
  大城 ちか子 先生(徳山クリニック 栄養支援室)

5.ロコチェックとロコトレ
  浅見 晴美 先生(琉球大学 リハビリテーション部)

※入場無料 (定員200名)

講演会終了後に「医療相談」、「骨密度測定」があります。50歳以上の方は先着50名無料との事ですので、この機会をお見逃しなく!!

お問い合わせ先:琉球大学医学部整形外科 ☎098-895-1174





2017年10月3日火曜日

講演会(高齢者の自動車運転問題を考える)のお知らせ

またまた認知症の講演会のお知らせです
沖縄県認知症疾患医療センター・琉球大学医学部附属病院より講演会の案内が届きましたので、お知らせ致します

年をとってからの自動車の運転、鉄軌道が無く移動を自動車に頼る沖縄は、真剣に考えないといけない問題ですね。。。

日時:10月14日(土) 16時~18時

場所:沖縄県医師会館 3階 ホール

講師:由井照二先生(弁護士)

対象:医師・医療や福祉に携わる方々

申込み:メールにてお申込み下さい
     アドレス:ninchi-c@w3.u-ryukyu.ac.jp

お問い合わせ先:沖縄県認知症疾患医療センター
         琉球大学医学部附属病院 精神科神経科
          ☎098-895-1765(直通)



講演会のお知らせ

ハイサイ!

最近、忙しくてブログをなかなか更新出来ず、ご迷惑をおかけしています
いや~、包括は色んな相談が多くて忙しい…

言い訳はさて、沖縄県認知症疾患医療センター・オリブ山病院より講演会の案内が届きましたので、お知らせいたします。講師の大湾先生は大学で教鞭をとる傍ら、県の事業にも携わるなど、現場を良く知る先生なので、色々と勉強になるかと思います

医療・介護従事者のための認知症講演会
「2025年までに認知症介護支援体制をどう整えるか!」

日時:10月21日(土) 午前10:30~12:00

会場:沖縄県医師会3階ホール

講師:大湾明美先生(沖縄県立看護大学教授)

※入場無料

問い合わせ先:オリブ山病院 認知症疾患医療センター
         ☎098-885-0485(担当:奥平・竹内)



2017年9月27日水曜日

カラオケで介護予防♪

ハイサイ!

まだまだ暑いですね

さて、当包括支援センターでは、寝たきりや閉じこもりにならない為に、介護予防に力を入れております(今まで何度もお伝えしておりますが…)

ただ、一口に介護予防と言っても、色んなやり方があります。体操や運動はもちろんですが、食事や脳トレ、手工芸、ヨガ、操体法、園芸、ユンタク会など、あげれば切りがありません。

9月26日にとまり会館にて実施した当包括の介護予防教室では、前半に赤嶺理学療法士による健康体操を行った後、第一興商の安次嶺様、嘉数様、高良様をお招きし、『カラオケで介護予防!』と題して実施致しました。


今回は参加者が10名と少なかったですが、講師の皆様に元気いっぱいご指導頂き、とても楽しい教室となりました。口腔体操にイントロクイズ、合唱、振り付けによる体操等、盛りだくさんの内容でした。参加した88歳の男性宅を翌日に訪問した際、「昨日のカラオケとっても楽しかったね。久しぶりに歌ったよ。」と何度もお話し頂きました。よっぽど楽しかったんですね





団塊の世代が75歳を迎えるにあたり、今後介護予防のニーズも多様化する事が予想されます。今までの様な、お年寄りを遊ばせる、といったプログラムは通用しなくなるのではないでしょうか?
これからは、こうした企業とタイアップした新しい取り組みも重要になってくるなぁ~と痛感させられました。
ご協力頂いた、沖縄第一興商の皆様、本当にありがとうございました

2017年8月31日木曜日

糖尿病予防講演会のお知らせ☆


ハイサイ!

8月も今日で終わり、明日から9月ですね
それにしても暑い…

さて、那覇市役所特定健診課より講演会の案内が届きましたので、お知らせいたします
講師の 屋宜 宜治 先生は糖尿病専門医で、患者さんからの信頼も厚い名医ですよ。是非皆様ご参加下さい♪

『糖尿病予防講演会』


日時:9月28日(木)午後2時~3時半

場所:那覇市保健所 3階 会議室

講師:屋宜 宜治 医師(屋宜内科医院 院長)

対象:那覇市民

定員:80名

料金:無料

【申込み・問い合わせ先】 那覇市特定健診課 ☎862‐0564



2017年8月30日水曜日

介護福祉士修学資金等貸付制度のご案内

ハイサイ!

そろそろ旧盆ですね
準備等で忙しくなると思いますば、皆様いかがお過ごしですか?

沖縄県社会福祉協議会から介護福祉士修学資金等貸付制度の案内が届きましたので、お知らせ致します。

本貸付は介護職へ復帰する為の費用として20万円以内で貸付を受ける事の出来る制度で、勤務開始後3か月以内の方が対象となります。今年の4月に勤務開始した方の受付期間は9月29日(金)までとなります

介護の仕事を2年間従事すれば、貸付金の全額が返還免除となりますよ♪
詳しくはチラシをご覧下さい

介護の仕事は楽しいし、とても為になりま~~すヨ♪





2017年8月22日火曜日

元気アップ教室のお知らせ

ハイサイ!

那覇市では介護にならない為の予防に力を入れており、当包括も積極的に介護予防に取り組んでいます

この度、地域のお宮(天久宮)をお借りして、元気アップ教室を開催する事となりました。8月にお試しで実施した際に好評だった事から、12月まで実施予定です。

市民の方ならどなたでも参加出来ますので、筋力をつけたい方や認知症を防ぎたい方は是非ご参加下さい

日時:毎月第1・3金曜日
    午前10時 ~ 11時30分

場所:天久宮 権現堂(那覇市泊3-19-3)

内容:健康講話・健康体操・ボケ予防運動・ユンタク会

お申込み・お問い合わせは、那覇市地域包括支援センター安里
              ☎860-2211 まで





男性のための貯筋運動実践講座のご案内

ハイサイ!

相変わらず暑いですね♪
熱中症に十分ご注意下さい!!

さて、那覇市役所ちゃーがんじゅう課より講座の案内が届きましたので、お知らせ致します

『男性のための貯筋運動実践講座』


日時:9月12日~10月3日(毎週火曜日) 午前10時 ~ 12時

場所:那覇市保健所 3階 健康増進室

費用:無料

対象:那覇市民の男性
    講座終了後、ボランティアとして活動できる方

定員:15名

お申込みは、那覇市役所ちゃーがんじゅう課包括支援グループ(担当:崎原・宮里)
          ☎862-9010 まで


目覚めよ筋肉!! 活かそう カラダ!!

2017年8月18日金曜日

はじめてまなぶ成年後見制度のご案内

ハイサイ!

暑い日が続いていますね
熱中症には十分ご注意下さい!

さて、NPO法人The街のヤールーより、講座の案内が届きましたのでお知らせ致します
いざという時の備えのためにも、講座を受講してみませんか?

はじめてまなぶ成年後見制度


日時:9月8日(金) 14:30~16:30

内容:成年後見制度・任意後見制度の概要
    成年後見制度の活用事例
    個別相談

講師:保田隆生氏(NPO法人The街のヤールー理事長 行政書士・社会福祉士)
    比嘉鴨哉氏(NPO法人The街のヤールー理事 行政書士・社会福祉士)

会場:介護付有料老人ホーム天久ヒルトップ(那覇市天久1126)

定員:50名

対象:成年後見制度に興味のある市民の方々、医療・福祉関係者

受講料:無料

※他にも首里地区や小禄地区、真和志地区での開催もあります

お問い合わせは、ホームページ又は090-7585-3916(担当:有銘)まで





2017年8月15日火曜日

いきいき百歳体操リーダーさん募集のお知らせ

ハイサイ!

今日は、終戦記念日
二度と戦争は起こさない!との不戦の誓いも新たに今日も仕事に頑張っています
(北朝鮮のミサイルが飛んで来ません様に!!)


さて、那覇市ちゃーがんじゅう課より『いきいき百歳体操リーダーさん募集』のお知らせが届きましたので、お知らせ致します

日時:10月4日~ 11月1日の毎週水曜日  計5回

内容:いきいき百歳体操の効果と実施方法、体力測定など

場所:那覇市津波避難ビル(松山2-22-1)

受講料:無料

地域で体操の取り組みを行いたい、という方がいれば、受講されては如何でしょうか?

詳しくは、那覇市役所 ちゃーがんじゅう課 包括支援グループ(担当:崎)
        ☎862-9010 までお問い合わせ下さい





2017年7月27日木曜日

マチグヮーでの健康体操とおばけ屋敷

ハイサイ!

今日はとても暑いですね・・・

さて、昨年度から当包括では公設市場衣料部2階(ひやみかちマチグヮ-館)にて健康体操を実施してきました。今年度からはボランティアの方に運営をお願いしています

今回、ボランティアの屋良さんより依頼があり、当包括の職員が久しぶりにお邪魔させて頂きました。熱中症予防のミニ講話を行った後、ちゃーがんじゅう体操といきいき百歳体操を実施しました

皆さん、とても熱心に取り組まれており、感激いたしました

8月は ひやみかちおばけ屋敷 が開催されますので、マチグヮ-いきいき健康体操 の集まりは、9月7日より開催いたします

8月5日(土)~8月26日(土) 13:00~17:00まで おばけ屋敷 は開催していますので、涼しさを求めて参加されてはいかがでしょうか?

チラシ、リアルに怖いです。。。





2017年7月26日水曜日

認知症サポーター養成講座(キッズ)開催しました!

ハイサイ!

今日も暑かったり、雨が降ったりと、大変ですね(笑)

さて、昨日7月25日(火)に地域のほしぞら公民館にて、認知症サポーター養成講座を開催致しました。
今回は、壷屋小学校の放課後教室の児童の皆様に、認知症について勉強をしてもらいました。
講師は認知症キャラバンメイトで、那覇市の協働大使も務められている、福里ひろみ様。子ども達が飽きないように紙芝居も交えながら、楽しく勉強を行いました。福里様、本当にありがとうございました。



児童を対象に認知症サポーター養成講座を実施するのは今回初めてであり、取り組みを通して色々課題も出てきました。未来を担う子ども達に、少しでも高齢化に伴う地域の課題を理解してもらい、例え認知症になっても安心して過ごせる地域を目指して、当包括も工夫しながら取り組んでいきたいと思います。

2017年7月25日火曜日

元気アップ教室(天久宮) のご案内

ハイサイ!

今日は雨が降ったり止んだりと、蒸し暑い天気ですね

さて、那覇市では高齢化が進む将来を見据え、介護予防に力を入れています。
当包括も現在、5箇所で地域住民を対象に介護予防教室を開催しています。

この度、地域の神社のお堂をお借りし、元気アップ教室を開催する事となりましたので、お知らせ致します。

『 元気アップ教室 天久宮 』


日時:8月4日(金) 午前10時 ~ 11時30分

場所:天久宮

内容:ちゃーがんじゅう体操
    健康体操
    ボケ予防の為の運動
    ユンタク会(交流会)

対象:那覇市にお住まいの、65歳以上の方

お問い合わせは、那覇市地域包括支援センター安里
            ☎098-860-2211 まで



引き続き、当包括は地域の介護予防にコミットして参ります!!

認知症 市民公開講演会のお知らせ

ハイサイ!

夏休み、ラジオ体操も各地で始まっていますね

さて、沖縄県認知症疾患医療センター オリブ山病院より、市民公開講演会の案内が届きましたので、お知らせ致します

「認知症の人を理解し、対応について共に学び、考える」


日時:8月5日(土) 午後 2時 ~ 4時

会場:沖縄県総合福祉センター ゆいホール

講師:大久保 千賀子 氏(認知症介護指導者・看護師・恵泉浦添副管理者)

問い合わせ先:オリブ山病院 認知症疾患医療センター
            ☎098-885-0485 (担当:奥平・竹内)



2017年7月13日木曜日

認知症カフェ(安里ユンタク会)を開催しました!

ハイサイ!

7月12日(水)に、認知症カフェを行いました

当包括職員で認知症キャラバンメイトでもある清水幸子認知症地域支援推進員を講師に、認知症について勉強致しました

おもと会沖縄看護学校の学生3名も参加。人数も多く、とても楽しい教室となりました。終了後、参加者の皆様には認知症サポーターという事で、オレンジリングを配布いたしました

今回は、何と QAB の取材も入りました。取材に協力頂いた皆様、いつも快く会場を提供頂いています雲雀屋の伊集様、本当にありがとうございました

放送は7月19日、午後6時25分頃となります。チャンネルは QAB!




終了後、カラオケに行きたいね、と参加者同士で出かけたりと、和気あいあいとした雰囲気が当包括の認知症カフェの特徴では無いかと思います

今後、高齢化の進展に伴い、認知症の方が益々増加していく事が予想されます。地域で当事者やそのご家族様、市民の皆様が安心して過ごせる様に、これからも当包括は認知症支援にコミットして参ります!

2017年7月10日月曜日

地域医療支援講演会のお知らせ

ハイサイ!

沖縄赤十字病院より、講演会のご案内が届きましたので、お知らせ致します

『若々しく生きる』

整形外科医師による講座です
ご近所様やお友達もご一緒にお越し下さい

日時:7月13日(木) 午後2時 ~ 3時

場所:沖縄赤十字病院 管理棟 3階会議室

講師:沖縄赤十字病院 整形外科第一部長 大湾 一郎 氏

参加費:無料

申込み:853-3134(医療社会事業課:月~金曜日 9~17時)まで



生活支援サポーター養成講座のご案内

ハイサイ!

暑い日が続きますね♪

那覇市社会福祉協議会より講座の紹介がありましたので、お知らせ致します
興味のある方は、是非お申込み下さい

『第2回 生活支援サポーター養成講座』


日時:7月26日(水) 午後1時 ~ 5時

場所:那覇市総合福祉センター2階 大会議室
    (那覇市金城3-5-4)

対象:18歳以上で、那覇市内で活動可能な方

定員:50名程度

料金:無料

お問い合わせ・申込み先:那覇市社会福祉協議会 地域福祉課
                 ☎098-857-7766   担当:神田、金城、仲程


◆生活支援サポーターはどんなことをするの?
   高齢者の日常生活のなかで、ちょっとした困りごとのお手伝いを週1回
   程度行う身近な地域の支援活動です

(内容)30分程度で行なえる生活支援 (活動手当て 300円/1回)

◆養成講座ではどんなことをするの?
   サポート活動をする上での、知識や技術を仲間と供に楽しく学べます
   実際に活動する前に、制度の理解や介護についての基礎知識が学べます




2017年7月6日木曜日

ちゃーがんじゅうボランティアポイント制度のお知らせ

ハイサイ!

那覇市では、高齢者の生きがいと社会参加を通じた介護予防を推進するため、ちゃーがんじゅうポイント制度を実施しています

1時間のボランティアで1ポイント、年度末に1ポイント100円として、100ポイントを上限に交付金を受け取る事ができます

対象者:那覇市在住の65歳以上の方

内容:話し合い手、お茶出し、イベントの手伝い、散歩の同行、一緒に体操、
    自分の特技を活かした三線演奏など、様々な活動があります

活動場所:お近くの高齢者グループホームや小規模多機能型居宅介護事業所等

申込み先:那覇市役所 ちゃーがんじゅう課 包括支援グループ
        ☎862-9010

※お申込み者へは、説明会を予定しています
   日時:8月17日(木) 10 ~ 12時
   場所:那覇市役所本庁舎 12階 第1研修室

求む、ボランティア!!


2017年7月4日火曜日

かりゆし美術展のご案内

ハイサイ!

沖縄県社会福祉協議会より かりゆし美術展 のご案内が届きましたので、お知らせ致します

第9回ねんりんピック かりゆし美術展

日本画・洋画・彫刻・工芸・書・写真

募集期間:7月3日(月)~10月31日(火) 必着

作品展示:12月2日(土)~12月8日(金)

出品者資格:県内在住の60歳以上

出品作品および出展数:
①日本画・洋画・彫刻・工芸・書・写真の6部門
②出品作品は、出品者本人により創作されたもので、公募展出展作品以外とする
③出展数は、各部門を通して1人1点とする

出品料:1,500円

※詳しくは、下記の図をご覧下さい

お問い合わせ:沖縄県いきいき長寿センター「かりゆし美術展 係」
           ☎098-887-1344 まで



暮らしの総合行政相談所のご案内

ハイサイ!

総務省沖縄行政評価事務所より、「暮らしの総合行政相談所」のご案内がありましたので、お知らせ致します

道路などに危険箇所があるので改修してほしい

そういった声や相談がある方は、是非ご利用下さい


『暮らしの総合行政相談所』

☎098-836-4910

場所:那覇中央郵便局 1階ロビー西側

時間:毎週月~金曜日(平日) 
    行政相談は午前10時 ~ 午後4時まで
    その他の相談は午後1時 ~ 4時まで

内容:行政相談、交通事故相談、消費生活相談、法律相談 等

※秘密厳守、相談無料

※法律相談、登記手続、裁判申立等、税に関する相談は予約が必要です




2017年7月3日月曜日

研修会(化学療法とその副作用について)のお知らせ

ハイサイ!

台風がそれて良かったですね

さて、那覇市立病院(地域がん診療連携拠点病院)より研修会の案内が届きましたので、お知らせ致します

抗がん剤の副作用で口内炎になったりと、口腔トラブルにどう対応していくか?興味のある方は是非ご参加下さい!

『化学療法とその副作用について』


テーマ:がん化学療法でおこる口腔症状

講師:仲盛 健治 先生(那覇市立病院 歯科口腔外科医長)

日時:8月2日(水) 18:30 ~ 20:00

場所:那覇市立病院 3階講堂

対象:がん医療に携わる医療従事者

※申込不要、参加費無料

お問い合わせ:那覇市立病院がん診療連携室 仲尾次
           ☎884-5111(内283)


2017年6月26日月曜日

イベント 『元気に食べていますか?@沖縄』 のお知らせ

ハイサイ!

梅雨も明けて、いい天気が続いていますね♪

さて、一般社団法人WAVES JAPANが主催する『元気に食べていますか?@沖縄』というイベントに、那覇市ちゃーがんじゅう課も共催する事となりました。つきましては、市民の皆様にお知らせ致しますので、興味のある方は(無い方も是非!)ご参加頂けると幸いです


『元気に食べていますか?@沖縄』

高齢者の低栄養は、骨や筋肉の減少、免疫力や体力、気力、認知機能の低下を招き、要介護、寝たきり、死に至る危険性があります。


日時:7月15日(土) 14:00 ~ 16:00

会場:那覇市保健所、首里公民館、那覇市総合福祉センター(金城)の3ヶ所

内容:講演「いきいきと生き、幸せに逝く」
     講師:藤田保健衛生大学医学部 外科・緩和医療学講座教授
         東口 高志 先生

    「元気に食べて、いきいきちゃーがんじゅう!管理栄養士からの耳よりアドバイス」
     講師:とよみ生協病院 管理栄養室 新垣 慶子 先生
         新別府病院 栄養管理室室長 田崎 亮子 先生
         栗山赤十字病院 医療技術部栄養課 真井 睦子 先生

栄養補助食品などの景品もあります♪

お問い合わせ:098-947-3555)まで





2017年6月19日月曜日

事例検討会を開催しました

ハイサイ!

雨が続きますね。梅雨はいつまで続くやら~

さて、当包括では圏域のケアマネジャーの皆様と供に、2ヶ月に1回、偶数月の第3月曜日に事例検討会を開催しています

それぞれ持ち回りで、事例報告、司会・記録等を行っており、支援の質の向上に取り組んでいます

6月19日(月)の午後4時30分より、事例検討会を開催致しました

司会は在宅総合ケアセンター大道の上里愛子様、事例報告は居宅おもと園の當山有香様に行って頂きました。本当にありがとうございました

今回は、認知症を抱え一人暮らしをされている方について、ほぼ毎日の様に尿失禁がある事から、どの様にすれば在宅生活が安心して過ごせるようになるのか?それぞれ意見交換を行いました。参加者からは、

・ヘルパーは朝だけでなく、夕方の利用も必要ではないか?
・主治医も交えてデイサービスの利用について話し合いを持つ事はどうか?
・認知症の評価が必要ではないか?
・今後、金銭管理について権利擁護事業を検討しても良い
・心不全、腎不全の状況についても把握していく必要がある

等、様々な意見が出ました。

今後も事例検討を継続して実施し、支援の質の向上を目的に、包括・ケアマネジャーが一丸となって取り組んで参ります。